季節の養生~梅雨の薬膳教室
やる気がでない、身体が重だるく疲れやすい、むくみ、じめじめ皮膚症状など、もしかしたら身体の湿気が原因かもしれません。湿気は胃腸の弱い人には特に強く影響を与えます。胃腸機能が気を作る元なんですが、食欲不振や消化不良から血や気をつくれない状態に。気は生命エネルギー。気が不足しちゃうと「やる気の気」がないってことで、だるさ、疲れがでるって納得。
そして湿邪。
この「湿」は汚い粘っこい水が身体に残るイメージ。下痢など、ねばねば~とした症状が出てきます。また湿を出せないときれいな水も入ってきませんし、身体に残ると、リウマチなどの長引く慢性的なものに変化しやすいのが特徴です。
今回は、東洋医学的&マクロビオティック的に湿気による身体の影響を学びます。
季節の養生法と出す食材を知ることで、湿気が強くなる香港、上手に対応できる身体になりましょう。
梅雨の薬膳料理では、
「湿気を払い 胃腸を整え、気を作り 湿を出せるからだごはん」 がテーマ、
季節の意味ある素材、金針菜や蓮実、木耳などの食べやすい薬膳素材もご紹介。7品(予定)をつくります。
香港の定番スイーツをヘルシーアレンジ(白砂糖・氷砂糖は使いません♪)

今回はおうちごはんにアレンジのできる7品つくります。
・湿気を追い出す薬味ごはん
・重く熱っぽいだるさの人へ、緑のスープ
・健胃の温おやき
・気をめぐらす香味サラダ
・湿気を出すよ~の利尿通便きんぴら
・胃腸を整える簡単和え物
・むくみとりといえば の小豆をつかった香港スイーツ
マクロビオティックと薬膳と違うところは、食材の質にこだわるところ。
目先の体調を整える食も大切ですが、ベースをつくる身体づくりはもっと大切。
乳製品やお肉をあまり使わずに、安心な薬膳をお伝えしたいと思っています。
(なんで使わないかは、身体への影響のお話を別レッスンでしています)
6/2 6/16 空き1席
AM9:45~
最新コメント