fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

2016年04月の記事

薬膳レッスンレポート 肝の養生


薬膳レッスンは、より深く、陰陽に季節の影響や五行(五臓)をあてはめて、よりピンポイントの不調を整えるため。主に食材とおすすめの調理を体質に合わせる方法を学びます。


ちなみに、マクロビオティックレッスンは素材の選び方、身体がかたまりやすい?ゆるみやすい?など陰陽のバランスを整える調理法と伝統的な和食をお伝えしています。料理が上手になりたい方はまずこちらをおすすめ。


今回は応用クラス「肝」がテーマ。


春は冬にたまったものを解毒するのに、よく働いてくれています。

だからこそ熱がこもりやすい、疲れやすい。


肝は血を浄血造血する場所でもあるので、血が必要。血をためてくれる臓器です。

肝は自律神経を主り、精神の安定にとても重要。

女性の生理トラブルに深く関わってきますね。


肝の気は、季節の陽の気が上がるとともに「上に上がる」が正常なんですが、上がりすぎると、、、、

イライラ怒りっぽくなったり、頭痛やめまいがしたり、肩がはって凝ったり、生理前に胸のラインが痛く張ったりなどに出てきます。


でも、上がる気が上がらないのも問題。春の欝々した状態になります。

そこに怒りを抱えていたりすると(上司やだんな様に(;^ω^))、熱が胃腸に飛び火して、胃炎や胃潰瘍、口臭などの原因になったりもします。

このタイプの人は、発散できないのが問題。炭酸に走ったりしますね~


て、お話をしたら、私そのものです!という方がいました。


料理は7品。漢方薬剤の煮込みなどをおいしく仕上げてます(^^)

ストレスなどによるつまった気を流していき、上がった気をおろしクールダウンさせるもの。

がっつり血をつくるもの。解毒を促すもの。

kan1.jpg

人によりはまるものが全く違うのがおもしろいところ。

私こっちの流れるラインが好き~という方は、元気で習い事いっぱいだけどいつも忙しくイライラめ。

血をつくるタイプの生徒さんは、虚弱タイプの方々。解毒を好んだ方は、薬を服用されている方。


kan2.jpg


ぎりぎりの苦い味で、苦いと感じる人と全く感じない人がいたりなど、実験的にお料理するのが私の薬膳の楽しみ。毎回フムフム予想通りだ~とほくそ笑んでます(笑)


スポンサーサイト



直近の教室スケジュール

直近の空き状況などです。
詳しくはお問い合わせください。
最近お問い合わせいただく、ケータリングレッスンも空きがあるときのみ受付しております。

各回 定員は8名までです。

4月の予定
4/24 R YOGA×コラボ ヘルシーランチ付き
4/26 薬膳 肝の養生 血をつくり気をめぐらす 満席
4/27 ベジ中華 残1名
4/28 一汁二菜 基本スタートクラス 残2名
4/28 午後 陰陽五行講座 残1名
4/29 正食協会資格クラス 中級① 満席

5月前半の予定
5/3 大人気!ひしお麹とベジラー油づくり 残2名
5/4 歯科目線の子育て講座~噛んで知能を育てる~ ランチ付き  ママさんにぜひ!
5/5 こどもの日 和菓子レッスン 白味噌&小豆餡 柏餅・生の葉の蓬餅・抹茶どら焼き
5/6 正食協会資格クラス 初級② 体験参加可
5/7 正食協会資格クラス 初級⑥ 土曜レッスン 体験参加可

5/9 一汁二菜 基本② 空きあり
5/10一汁二菜 応用② 満席

薬膳レッスンはまた告知します!

正食協会クラスのご案内

HPでの教室案内です。
香港で、日本と同じメソッドで、修了認定のもらえるレッスンを受けることができます。

http://www.macrobiotic.gr.jp/network_wp/?page_id=528

本校への進級も可能です。
ぜひ深い学びを一緒にしていきましょう(^^)/

香港からも4名の方が上級クラスへ進級しました。
東京校などへの振替も可能です。

お問い合わせくださいね。

カラダ×食のコラボ 歯医者さんのお話し会

カラダ×食のコラボレッスンのご案内。

私の教室テーマは、医食同源。
身体にいいのは当たり前、そしておいしい!が大切。

今回は、生徒さんとしても通っていただいているおしゃれでポップな歯医者さんの麻理先生とのコラボです。

麻理先生による「噛むことと姿勢と呼吸

おこさまが、ご自身が、ダンナ様が口呼吸になっていませんか?
ちゃんと姿勢よく座ることはできていますか?
噛んでごはんを食べていますか?

当教室でも、噛むことの大切さをお伝えしています。
何を食べるかも大切ですが、ちゃんと消化吸収できるように食べられているか。
姿勢や口呼吸などは、大人は美容や口臭、大きな病気の原因に、お子様は勉強や性格形成まで関係していきます。

今回は、歯のプロである歯医者の麻理先生から、噛むことと姿勢の重要性、噛んでないお子様の成長への影響などをお話ししていただきます。
皆さんの状態チェック、鼻呼吸するための実習や口の体操などを学び、姿勢と呼吸を整えていきましょう。

5/4 水曜 AM10:30~13:00
講義内容:「美味しい物を正しくいただく、そして健康に生きるためにできる事」

1噛む事の大切さ
2正しい座り方(実習)
3目線を上げて鼻で呼吸(実習)
4噛む噛む軽食付き

380HKD (お子様が食べる場合、ミニランチ60HKD追加となります)