fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

2014年01月の記事

2月空き状況 

香港マクロビオティック教室にご興味をもっていただきありがとうございます。

たまーにいいもの食べてほっこりしにきてくれたらと思っています。


では、2月予定 少し空きあります。
※キャンセル時々出ますので、受付中。


 ☆黒い薬膳坦々鍋・自家製薬膳ラー油・水餃子2種・デザートと口直し

お酒もちこみ、新年会しましょうな感じです。

2/4 AM  満席   
2/7 AM・PM 満席


 ☆基本Ⅰ-5回目 デトックスな食養の小豆昆布など 和食5品 味噌と油脂のお話

2/10 AM 満席
2/11 AM 満席
2/13 AM 満席
2/14 PM 満席



 ☆基本Ⅰ-3回目 玄米が苦手な人向きのお料理 お塩のお話 塩味比べ


追加開催!
香港でどんなお塩買うか迷う人にもおすすめ。岩塩はおすすめではなかったり(^^;)

2/10 PM 2:30 2席



 ☆基本Ⅱ-11回目 生姜を使った病気予防など 足湯します。  


2/17 AM 満席
2/18 AM 満席
2/21 AM9:50 残2席
 

 ☆春待ち ひなまつりの膳


3/24 満席 
3/25 満席
3/26 満席
3/28 満席
3/1  満席



メールをいただきますと、空きが出た時に一斉メールさせて頂きます。


次回は4月~コーススタート予定です。(火曜と土曜)

現在のコースクラスはかなりすすんできていますので、新規の方は4月~のスタートになります。
ご自身やご家族がご病気の方、妊婦さんに限り、途中参加をお受付しております。

3月4月とちょくちょく帰国するため、あまり教室開催しませんが、
3月末は香港友の会の方々との鍋帽子を作ろう会など企画しております。

時々告知しますので、よろしくお願いします(^^)

hkmacrobiotic@gmail.com



スポンサーサイト



布ナプキン取扱いはじめました

香港で布ナプキンないな~と思っていたので、教室に置いてみました。


お友達のcocoiroさん、すっごく素敵な布ナプキンを製作しています。

http://ameblo.jp/cocoiro-chizu/entry-11736242095.html

私も数年使っていますが、まず憂鬱じゃなくなります。
そんな気持ちをより心地よくさせてくれるかわいいデザイン♪

軽い生理痛なんかはなくなります。料理変えるより早いです。
(生徒さんも変えてみて変わったとのこと)

マクロビオティックって、
お肉食べないとかではなくて、地球のことを考えるきっかけであり、
その意識をもつこと、ちょっとよりよく生きるためのノウハウみたいなもの。
決して難しくはないんです。

みんな自分も、自分の周りの環境よくしたいですよね~くらい。
体内・体外環境がよくなれば健康になれて幸せになる。シンプルですよね。

そんな中、布ナプもそう。ちょっと身体とむきあうため、ごみにもならないし、
変えてみようかなぁなんて。きっと肌も気持ちも喜ぶんじゃないかなぁって。

普通のナプキン、すごいケミカルだからね。


置いたといいながら、すでにほぼ完売。みんな意識高い人が多いです。
(次回は1月末に持ってこれたらなぁ)


教室に来て頂いている3人の娘さんの素敵なママさんにもお試しに購入して頂きました。

『母だからこそいいこと、正しいことを娘に伝えたい。
娘が大きくなってくるに従って、その思いは強くなってきました。』

こんなメールいただいてちょっと感動♡

娘さんからまたみんなに広がって、若い世代から世界が少しづつ変わったらステキだなぁ☆

nuno1.jpg

nuno2.jpg

もしご興味ある人、お問い合わせくだされば、
使い方などの案内をお送りします。



1月の教室状況

1月は あまり教室がありません。すいません。(またちょっと帰国のため)


☆基本Ⅰ-4

小豆粥
海苔の佃煮
筑前煮
小松菜のお惣菜
キャベツのお惣菜 

お醤油の講義 製法や違い 味比べ

1/8 PM2:15 空きあり
1/10 PM3:10 空きあり

1/6AM 1/10AM キャンセル待ち



☆追加開催  基本Ⅰ-1

 1/13 キャンセル待ち


☆基本Ⅱ-10 お手当

玄米いなり寿司
白和え
葛の清まし汁
食養きんぴら

解熱・風邪対策の飲み物を皆で作り飲みます

1/15 PM2:15 空きあり

1/14 1/16 キャンセル待ち


いなり寿司、人気あるようですね~
玄米だし、梅酢だし、砂糖使わないし、身体冷やさないようにしています。

香港では添加物ない寿司揚げがないので、
日本のオーガニック店で帰国前日購入したものを急ぎ凍らして持参しております。
なので、日数と人数が限られてしまうんです。。





新年のご挨拶 & 料理納め

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

---Wonder Kitchen


去年の料理納めは おせち料理耐久レース教室でした。

香港でも日本のお正月気分味わいたいんでね~♪

前回も超ハードだったのですが、今回もみなさん5時間~の教室となりました。
イメージは、田舎のご近所のお母さんたちが集まってる感じ。
香港狭いし、みんなご近所さんです(^^)

osechi1.jpg

途中、京風お雑煮で軽いお昼ごはん。 みんなぐったり。。。(^^;)
osechi2.jpg

21品完成です。(おせちは奇数が大切なんで)
osechi3.jpg

osechi4.jpg


卵もカツオ出しも使わず、白砂糖はもちろん使わない
ほとんどお肉・お魚使わない 昔ながらの正食の精進おせちをつくりました。
(ベジでない方も多いため 定番田作り と 鶏肉の烏龍ハムはご用意)

あわびもどきや伊達巻などは、まぁ、面倒くさく手間がかかるのですが、
それが正食(マクロビオティック)おせちのおもしろいところでもありますね。

ご参加頂いた方の半数が外国の方をダンナ様にもつ日本人奥様だったのですが、
外国のダンナさんにも好評だったようで安心しました。


無形文化遺産にもなった和食。
おせちはお正月を彩る大切な行事食。
ひとつひとつに意味をこめられた日本ならではの文化です。

黒豆は まめに働けますように、くわいは 芽がでますように、
伊達巻は巻物を表し文化発展、田作りは五穀豊穣 などなど

それをお子さまやダンナさまに伝えていってもらいたいし、
その意味をどう理解するのか外国のダンナさまの反応も見たいし(^^)、
ということで、おせちの意味もレシピとともにお渡ししています。

皆さんからのお話を聞くのが楽しみ♪


これからも、日本発祥のマクロビオティックの良さを香港の皆さんと共有すべく
精進してまいりたいと思っております。


香港の食事に疲れた方、空気や水の悪さを中からデトックスしたい方など
4月~新クラス(火曜・土曜予定)がはじまりますので、ご興味ありましたらどうぞ♪


今年もよろしくお願い致します。