fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

2013年11月の記事

クリスマス☆スイーツ教室

アレルギーのお子さんでも食べられるように、米粉100%のクグロフをつくります。

12/7 土曜日 AM10 追加開催します


☆小麦アレルギー対応 もっちり和クグロフ

米粉100% 玄米粉もプラス、黄粉やはったい粉も入れて栄養価の高いクグロフ。
三河みりん&味噌&甘酒を使ったミンスミートはまろやかなお味。
和感は意外になくて、生徒さんのイギリス人のダンナさんにも受けてました(^^)

☆小麦のノーマルクグロフ

ケータリングスイーツで人気だったノーマルなクグロフを試食して、
粉による軽さの違いを味わってもらいました。

☆米粉のジンジャークッキー&小麦のジンジャークッキーの粉食感比較

混ぜてる時から油なじみの違いなどをみて、食べ比べてもらいます。

☆イタリアンムース
甘いのが続くとつらいので、ちょっとしょっぱいのがほしくなります(^^)
で、クリスマスパーティにも使えるムースをご紹介。

☆食物繊維たっぷり 生タイムのクラッカー
甘しょっぱいタイムのクラッカー。ムースとともに男性陣も好きなお味♡

☆ノンカフェイン 自家製X'mas フルーツティ
京都北山のマールブランシェさんのフルーツティが大好きで、そのアレンジ版。


その時のお野菜のスープとパンですでにお腹いっぱい。
スイーツまでお腹がいきつかなくて、しまった(^^;)
空腹は美味しく食べるのに大切なのにね。


クリスマス3
淳子先生のアーティフィシャルフラワーのおかげで華やかに。

クリスマス4
パンに塗ったらおいしい パテ風ムース。

クリスマス5
こっちはノーマルの小麦クグロフ。

クリスマス6
米粉&玄米粉のミニクグロフ。

クリスマス7
試作。セルクルで抜くとこんな感じでした。
我ながら、ワインにあううまいムースだぁ(*^_^*)


香港の奥様の皆様は、辛党さんが多いので、もうスイーツはないかなぁ(笑)
2月のバレンタインもスイーツより鍋を希望される方が多数だったので、
黒い薬膳鍋にしようかと考え中。


--------------------------------------------------------------
You are what you eat.
Macrobiotic is a part of life.

マクロビオティックをベースに薬膳の考え方を取り入れた、
からだにおいしく楽しいお料理 をご提案致します。
マクロビオティックの基本も講義でお伝えします。

香港マクロビオティック&ベジ教室 
Wonder Kitchen 

hkmacrobiotic@gmail.com

スポンサーサイト



目の疲れをとるお手当&お正月料理

おもてなしも大好きだけど、やっぱりベースのマクロビオティックは大切。
ということで、今回はお手当&料理クラス。

※基本Ⅰコースを終えられた方、もしくは併行受講で、基本Ⅱのコースを受けてもらえます。


基本Ⅱのコースでは数回 食べ物を使った病気予防などの『お手当』という講義があります。
お弁当 と間違える方数名。すいません、お弁当のおかずじゃなくて(^^;)


マクロビオティックのお手当って、昔からの民間療法。
食べ物や身近なものを使うので、副作用もなくて安心なんです。
(今、この食材が身近になってない現状が問題かもですが)


お母さんがお腹さすってくれて安心したように、咳が出てる時背中さすってもらってよくなるように、人に心をこめて手を当ててもらうことが大切、気持ちよさも効果も倍増します。

お手当講座ではそれを体験してもらいます。


今日は、番茶を使ったお手当講座。
梅醤番茶や大根梅醤を飲んだ後は、 『塩番茶湿布』 です。

こんな感じ。
ドライアイなどの眼精疲労、老眼、近視にも効果があるので、
お子さまにぜひやってあげてほしいです。

手当2

手当2-2

取り替えながら、待つこと15分 目がすっきりしたと思います。
アイメイクは取れるの覚悟で~かなり取れてましたし(笑)

目薬は添加物や防腐剤多いですからねぇ。
私もめばちこ(ものもらい)をこの塩番茶で洗うので治しました。

この塩番茶
うがいもいいし、鼻洗いで花粉症対策にもいいし、目がかゆい時に洗うとすっきりするし、とすごい効果あります。


ごはんは
お正月前ということで、おせちに使えるおばんざい。
すっごいおいしく味をつけてもらいました。関西の人は出汁の味の決め方がうまいな~と感じます。さすが出汁文化!(基本Ⅱは、味付けなども生徒さんにおまかせしています)

手当2-3

ご興味ある方は hkmacrobiotic@gmail.com まで。

最新 1月までの日程案内

香港でマクロビオティック&ベジ教室を開催しています。

基本 動物性、乳製品不使用です。(薬膳の時は帆立使ったりすることあり)
調味料は日本から持参した、伝統製法でつくられた本物使用。
野菜は基本オイシックス、他シティスーパーのものを使用しています。

---------------------------------------------------------------

☆基本1 レギュラーコース

動物性はもちろん、砂糖・みりんを使わずに素材を生かして調理する方法をお伝えします。出しを使わないお味噌汁、基本の玄米の炊き方、みりんを使わない煮物など
マクロビオティックの基本がわかるよう講義もしっかりついてます。


基本1は10月~スタートしています。
途中受講された方々からの要望があり、下記を別途スタートすることになりました。


基本1-1) 1/13 月曜 AM9:50 追加開催

基本1-2) 1/6 月曜 AM9:50 追加開催


基本1-3) 12/2 月曜 AM9:50 キャンセル待ち
         12/3 火曜 AM9:50 残2席
         12/5 木曜 AM9:40 残2席
         12/6 金曜 PM2:10 キャンセル待ち

基本1-4)  1/7 火曜 AM9:50
          1/8 水曜 PM2:30
          1/10金曜 AM9:50

----------------------------------------------------------------

☆基本2 レギュラーコース (少し応用編)  基本1と併行受講可

料理は4~5品 旬のものなどを使った毎日のごはんになるものです。
メインはお手当、食べ物を使っての病気予防や病気治しの実践をしていきます。
薬を使いたくない方などにおすすめです。


基本2-2)11/22 金曜 AM9:50 残2席
        11/25 月曜 AM9:50 キャンセル待ち
        11/26 火曜 AM9:50 残1席


番茶を使った病気予防などのお手当法を実践します。料理は和食5品。
       

基本2-3) 1/14 火曜 AM9:50
         1/25 水曜 PM2:30
         1/16 木曜 AM9:40


生姜を使ったお手当法です。食養メニューのひじき蓮根など。


---------------------------------------------------------------

☆単発 


★季節のスイーツ クリスマ 和クグロフなど

11/28 木曜 AM9:30 キャンセル待ち
11/29 金曜 AM9:50 残1席  PM2:10 空きあり
12/4 水曜 PM3:10 空きあり
12/7 土曜 AM10 集まれば開催 (現在2名)


★離乳食をつくろう 妊婦さん優先

12/27 金曜 AM11 産後ケアの食事、離乳食など
集まれば開催します。



★ベジおせち耐久レース 何品つくれるか、目標18品までもワイワイ作ろう会

香港に残ってる人たちで、ちょっとでもお正月気分を味わおうと思ってます(^^)

12/31 AM10~PM3くらいまで キャンセル待ち



お問い合わせは  hkmacrobiotic@gmail.com




秋のおもてなし 満席になりました。

11/11 AM9:50~ 空き が1席でました

満席になりました。ありがとうございました。
11日12日19日20日 キャンセル待ちで受付となります。


秋のおもてなし薬膳

秋(肺)の養生は乾燥対策!ということで、潤う食材をたっぷり使ったものをご紹介します。パーティなどに使えるようにアレンジ。
東洋医学的にみた肺の働きや、マクロビ的にみた秋の食材などのプチ講義つき。

・滋陰の秋色ポタージュ :野菜だけで濃厚なお味です 
・とろとろ大根の帆立のミルフィーユ :今回は薬膳がメインなので、帆立を少量使用
・森のお皿(写真) :補腎のライスサラダ・蓮の実のいが栗コロッケ・玉ねぎのキャラメリゼなど
・スイーツ2種 :和風マチェドニア(写真)・通便ブラマンジェ(すごい名前(^^;))


芸術の秋ということで 森を描こう がサブテーマ。
皆さん好きに盛り付けてもらっています。

私の中では小動物が森を歩いて木の実を落としてるイメージ。
秋のおもてなし

日本帰国の方の最後の教室だったのでシャンパンプレゼント。
秋のおもてなし2
すごく盛る人、シンプルな人、盛り付けに個性でてます(^^)


私のヒットの和風マチェドニア。飲んだ次の日 潤い沁みる~!
秋のおもてなし3
臭みをとるように、白きくらげを処理します。


皮膚や髪の毛が乾燥してきたな~という方のご参加お待ちしています(^^)


11/19・20 はキャンセル待ち受付です。
hkmacrobiotic@gmail.com まで


料理教室 かぼちゃづくし

最近受講されている方で増えてきた妊婦ちゃん。

妊婦ちゃんにたべてほしいもの
乾燥の季節にたべてほしいもの

それは かぼちゃ

かぼちゃに多く含まれるカロテンは粘膜保護効果が強いので、乾燥の季節にとてもおすすめ!
胃潰瘍の人とか粘膜弱い人、飲んだ次の日にもいいんです。
他にもビタミンEやC、B1、B2も多く、妊婦ちゃんにとってほしい葉酸も豊富♡
葉酸は血液との関係が深く、DNAやRNAを構成する核酸の合成に不可欠。
妊娠初期にぜひ食べてほしいお野菜のひとつです。
ちなみにお酒飲む人も葉酸不足になるので食べてね~

ただ、かぼちゃは潤い効果が高い分、ちょっと重たい性質をもちます。
めぐらす玉ねぎをたっぷり使ってお料理しました。


でも、理屈よりもまずはおいしいが大切!

ということで かぼちゃづくしの会 開催。
持ち帰ったものを食べてもらったら、お子さまの反響がとてもいい大人気メニューとなりました。

写真3
講義は陰陽の体質チェックでした。


5品のかぼちゃメニュー、どれも味を変えてるので飽きません。
養血サラダのドレッシングは大好評でした。我ながらうまい!
離乳食や介護食にも使える玄米かぼちゃスープでした。
鍋で炊いた炊き込みごはんもおいしくて、おみやげおむすびです♪

写真2


5回すでに終了しました。ありがとうございました。

今、かぼちゃ開催希望の方がいますので、ご興味ありましたらご連絡を。
集まり次第開催します。(4名~8名まで)

かぼちゃは冬至までがおいしいので、ぜひそれまでに追加開催できたらなぁ。