fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

カテゴリー "教室レポート" の記事

ベジ韓薬膳レッスン

ベジ韓国料理の薬膳レッスン。
連日たくさんのご参加ありがとうございます😊

ビーガン、グルテンフリー、砂糖なし、もちろんダシダや市販のコチジャンも使わず、手づくり。


テーマは「五味五色五性」

今のカラダの状態と、今食べたい味覚がリンクしています。酸味、苦味、辛味、甘味、䶢味、からカラダが何を必要としてるのかを読み解きます。

今回のピビンバは五味五色を全て入れててバランスいいんです(๑˃̵ᴗ˂̵)

☆簡単水キムチ
☆ヘンプとエゴマのコンクッス→冷麺
☆気血つくるとうもろこしのジョン→チヂミ
☆大人気の緑豆春雨チャプチェ
☆棗餡のススブックミ
☆五味五色ナムルの夏のピビンバ
ゴーヤの塩麹ナムル
干しズッキーニナムル
ニンニクの芽ナムル
パプリカ黒酢ナムル
とうもろこしのナムル
肺を整えるトラジのナムル
ガジ海苔味噌ナムル
手づくりコチジャン

※ナムルは毎回気分変わります。

5/29 満席
6/2 満席
6/5 残1席
6/15 満席

7月追加開催予定

メールにてお問い合わせください。

hkmacrobiotic☆gmail.com
☆→@にかえてくださいね〜




韓国より自然派マッコリ差し入れ❤️


ベジ昼飲み❤️



砂糖なしの棗餡 ススブックミ
スポンサーサイト



正食協会クラスって。

当教室は、伝統あるマクロビオティックスクール正食協会の香港校(初の海外校)です。
http://www.macrobiotic.gr.jp/

香港で、日本のマクロビオティック学校と同じカリキュラムで受講ができ、日本の上級、師範科へと進級も可能です。せっかくだったらきちんと学んでほしいし、かけた時間と費用の分だけ、勉強できた過程を言える方がいいかなと思って認定校となりました。(ちゃんと講師研修過程&試験も合格しております)

ちなみに200名以上の方にご参加頂いてる一汁二菜クラスは、私の独自の趣味趣向マクロビオティックです(^^)
(関東のリマや関西の正食やクシ系、カフェ系の数校のマクロビスクールで習った内容&薬膳&ローフードを独自融合)
正食協会クラスは、伝統校という看板を背負っているだけに、本校が伝えたいことそのままに、毎回緊張しています。

参加者の8割ほどの方(50名近く)は一汁二菜クラスを全て受講されてから、再度正食協会クラスを受けていただいてますが、基本のきを再度学べてよかったとのお声多数で嬉しいです。
ワタシが思うに、正食協会のメニューを基礎から学ぶと、お料理上手になります(切り方、火の扱いなどもお伝えしますので)。上級や師範では、懐石や普茶料理がみんな作れるようになるんです。その基礎が初級中級にはつまっています。

またマクロビオティックにありがちな茶色く美味しくないメニューではなく、ここは関西発祥校、おいしくないとしんきくさい(笑)と思われるお土地柄、また和食といえばの京都が近いということもあり、お惣菜として普通においしくダンナ様やお子さまうけもよい、見た目も良いお料理です。もちろん、動物性、卵、乳製品は不使用です(^^)

現在は平日&土曜クラス開講中。
土曜クラスは人数も少なく(4~8名で開催)、パパさんも参加でまったり。
男性がいるだけに、科学的に陰陽をお話したりと、楽しんでもらっています(^^)
土曜クラス

メニュー例
初級4回目 玄米のお赤飯 そばがきなど
syokyu4.jpg

初級6回目 乳製品なしのドリアなど クッキーはシンプルすぎるのに神メニュー!
初級6

中級8回目 地域性のでるお稲荷さん 本格和菓子みぞれ寒 など
中級8


こんな感じの教室です。
4月よりはじまりますので、ご興味ある方はメールにてお問い合わせください。

教室レポ 秋の薬膳レッスン

秋の薬膳がはじまりました
今回は、洋風のコース仕立て~7品をお出しします。

秋は空気も澄み渡りとってもすごしやすくなりますが(香港で一番いい季節!)、
秋の邪気である燥邪の影響で、肌や髪の毛の乾燥から、便秘、呼吸器系疾患などの症状が出てきます。

ただ潤いが足りないだけなら、潤い食材だけで間に合うのですが、
潤いがつくれないかもしれないし、たまった古い水が出せないかもしれないし(だからきれいな水が入らない)。

身体に熱がつくれないからめぐらせられないの?
エネルギー不足でつくれない?
そもそもめぐらせるものがないの?
質が悪いの??
など、色々な視点から潤い不足もみることができますね。

今回の講義ではそのあたりを読み解きながらの「乾燥対策としての秋の養生」です。
秋と関連する臓腑の肺の働き、秋を過ごす方法などをお伝えしています。
あとは、五季により食味(酸味とか辛味とかの六味)と食性(熱温平涼寒)の選び方のお話も。

まぁ、講義は眠いかもですがzzz、何より薬膳なのにおいしいと思います(^^)
ちゃんとパーティーメニューに使える品々で、皆さんにも喜んでいただけました。
この中にこっそり薬膳食材入れ込んでますので、ダンナだませるね~と(笑)

11/4 満席
11/5 満席
11/6 1名あり
11/19 満席 キャンセル待ちも不可

来年の1月は冬の養生 黒いお膳です。お楽しみに。

秋の薬膳 秋の薬膳2
粘膜保護のトロトロポタージュ    潤いおぎなう秋の果物と帆立のマリネ

秋の薬膳3 秋の薬膳4
気をつくり免疫UPなフワトログラタン ちゃんと杏仁豆腐の生姜シロップ
他アボカドピラフとか、腸を潤すお通じサラダに、菊の花の長寿マリネなど 

白ワインが飲みたいね~(^^)

ご興味ある方はメールにてお問い合わせを。
薬膳のベースの考え方となる陰陽五行講座も1月開講です。

SUPER FOOD & RAW FOOD レッスン 

夏! だからこその SUPERFOOD & RAWFOOD レッスン。
生徒さんですべて満席だったので、公に告知できませんでした。

テーマは、抗酸化! 
夏にあびた紫外線、疲れたカラダを癒そう~が目的です。
酸化するってどういうこと?から、活性酸素を生む理由も説明。
そもそもローフードの考え方は?も説明しました。

ハイスペックな効果がありつつ美しくおいしくが絶対条件の私のお料理。
おいしい!のお声いただいて、早速リピートしてくださった生徒さんたちも。
作ってもらってダンナ様に美味しいと言ってもらえたというお声が一番うれしい(^^)

マクロビ的なアレンジもプラスして、腸によく冷やしにくいようにしています。

今回は、牛肉のタルタル??というのを、ベジでローで再現。
旨味とかテクスチャーとか、結構いい感じでしたよ~

あとは手作りグラノーラを簡単に~皆でお好きに味付けしてもらいました。
意外の海苔味とかイタリアンとか遊びで作ったらおいしくておもしろい仕上がりに!
それを使っての味噌アサイーボウルとか、スピルリナスムージー。
あとはチーズケーキ風ロースイーツ1台!贅沢なレッスンです♡

チアシード
ヘンプ
スピルリナ
ゴジベリー
ブラジルナッツ
アロエベラ
カカオ
キヌア
ココナッツ
ローハニー などなど
数えたらキリがないほど、スーパーフード食材を使用。
もちろん乳製品・卵・動物・白砂糖甜菜糖・小麦もなし!
お腹いっぱい食べても軽い~を感じてもらえました。

今回は、香港で人気のフレンチ料理教室の先生もいらっしゃってくださりまして、
素敵にデコレーションしてくださいました。私が勉強になりました。

皆さんのデコシリーズです。野菜の色が美しい☆
軽いのにパワーあふれる料理です。

sf4.jpg
フレンチのけいこさんの作品

sf5.jpg

sf7.jpg

sf.jpg

sf2.jpg

sf6.jpg
試食のローチーズケーキはワインに合う美味しさ


ここの教室では大人も楽しんでもらいたいので、
盛り付けをみなさんにおまかせしています。

おもしろいのは、血液型で盛り付け方が違うってこと。
これは結構当たるのよね(笑)


たくさんの方から要望があったので、また来年開催しますね(^^)
もう秋なので今年はやりません~





こども料理教室

夏休み。
こども料理教室 を開催しました。
7歳~10歳まで今日は5名のお子様とママさんたち。

私の伝えたいこと。
「食べることは生きることとつながっている」ということ。
マクロビオティックがどうこうではなく、もっと大きな視点で食べるってどういうことかを知ってもらいたい。
生きることは食べること。働くということも生きるため=食べるためにある。だから食べることは疎かにしないでほしいのです。

昨日の夜ごはんの献立をきいて、みんなで考えてみました。
「海の物と山の物」まず、これを考える。そして、お肉を食べる時に必要なお野菜についても。これはお母さんたちの勉強も兼ねてです。

おならがくさいってどういうこと?
おならの話って、こどもちゃん大好き(笑)なので、それでお腹の様子を整えるには何を食べたらいいかとか。
「噛むって大切」ってこともお伝えしました。カラダってどうなっているのかを知ると、噛むことの大切さもわかります。そうやって自分のカラダを意識して食べるって感覚を身に着けてほしいな~って。

こども1


いただきますはいのちをいただくことに感謝すること
いのちあるものを食べるから私たちは生きていられる。だからいのちのないものは食べないでね。と伝えましたが、ちゃんと伝わってくれていたら嬉しいですね。

お料理はとっても簡単な6品。
人参のしりしり蒸し煮など、におったり触ったり五感を感じながら、楽しんでつくってもらいました。
ご要望でデザートも。この暑さ、薬膳的にも寒天がおすすめ!ちょっと酸っぱいフルーツが陰を補ってくれます。無農薬自然栽培のベリーソースを日本出頂いたものをもってきたのでゼリーにしました。

みんなでつくったものは、ほんとにおいしい♡
出しを使わない、野菜の旨味がでたおみそ汁、かぼちゃをコネコネしたハンバーグなど、野菜のおいしさも味わってもらえたかな(*^_^*)

8/13 木曜は 重ね煮でおこさまむけに陰陽のお話をしてみたいと思っています。
(満席ですので、キャンセル待ち受付となります)

マクロビオティックを何カ所かで勉強すると、、
流派によって考え方が違うこともあるのですが、おおもとの言いたいことはきっとこれかなって。
「よりよく生きるためにどうしたらいいか、判断力をもつ」
座禅でもヨガでも何でもいいと思うのですが、毎日絶対必要な食事を変えてくのが一番簡単。
食事を変えることで、不思議と判断力が身に付きよりよく生きられる。
(だって身体も脳も食事がつくっているんですもの)
だからお子さまが生きていく上で、きちんと食べてもらって判断力を身に着けてほしいのです。
でも、難しく考えず、いい素材を身体と季節にあわせておいしく調理してもらえたらOK。そんなことが伝えられたらいいな~と毎回ゆる~く思っております。


そうそうちょっと余談ですが、食べることは生きること でいつも思うこと。
10年以上前、母が脳幹出血で生死の淵をさまよいまして、、、
1ヶ月チューブだけでの生活でしたが、食べる欲の強い母、ずっとエアもぐもぐしていたら、なんと痩せなかったんですよね。今でもカラダは多少不自由でも、好きなものを食べて元気です。食欲があるって生きる欲なんだと改めて感じました。
そんな母もマクロビオティックをはじめて、ちゃんと体重管理もできたし、なんといっても薬から脱却できたし。今思うと陰性に傾きすぎていたからな~と食べていたものや身体に出ている症状を見て思うのですが…甲田療法の甲田先生にも食べ過ぎの手だね~といわれていましたし(笑)今でも食べることを楽しみに生きているし、腸も丈夫!腸が元気だったら人は生きれるって母を見ていつも感じます。
こんなことも教室では体験としてお話しています。余談だらけです~