fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

カテゴリー "教室レポート" の記事

春のおもてなし 精進懐石 ひなまつり膳

大人気のおもてなしクラス。
きれいでおいしいものをマクロビで楽しく作るクラスです。


今回はこんな感じでした。

精進懐石 春待ち ひなまつり膳


日本の春を香港で味わっていただきたく、懐石仕立て

先付、椀もの~炊き合わせ、甘味、水菓子までの懐石のコースを順にお出しします。

harunoomotenasi.jpg

お花は JGraceFlower の淳子さんにお願いしました。
私のFBからイメージして頂き桜をテーマに作って頂きました。
ステキすぎて、皆さん写真撮影会になってます(^^)

2harunoomotenasi.jpg
http://jgraceflw.exblog.jp/


菜の花は日本から持参なので、これがなくなり次第終了~!
この苦味がいいですねぇ。春の苦味は排毒です。

マクロビっておいしくて、楽しい!そして奥深い! がマイテーマでして、
おもてなしはそれを知ってもらうための教室。

目からウロコいっぱい落としてもらいたいのです。 
てのは、私が目からウロコが落ちまくったのでねぇ。
でもすごいね、目からウロコって言葉。

生姜のお手当

基本Ⅱのクラスはお手当法をメインにしています。
今回は生姜を使ったお手当3種。

珍しくすごーーく寒い香港。
足湯や生姜湿布で温もってもらいました。

陰性と陽性での体質別の冷え症の違いなどもお話して、
生姜湿布でみる身体の声のお話も。

いざというときに知っておくとすごい便利な先人たちの知恵。
参加されている皆さんが色々体験してもらえる教室になればと思っています。

料理は4品。風邪対策で簡単につくれるものたちです。


暖まると心もほぐれて、みんなで和気あいあいな時間をすごしました。

ほっこり♡

足湯です。みんな同じ温度なのに温もり方が違います。
asiyu2.jpg


腎への生姜湿布中。
asiyu4.jpg

足湯、腰湿布、肩湿布中。
asiyu1.jpg


4名~8名での教室です。ほっこり和食。
asiyu3.jpg


新年のご挨拶 & 料理納め

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

---Wonder Kitchen


去年の料理納めは おせち料理耐久レース教室でした。

香港でも日本のお正月気分味わいたいんでね~♪

前回も超ハードだったのですが、今回もみなさん5時間~の教室となりました。
イメージは、田舎のご近所のお母さんたちが集まってる感じ。
香港狭いし、みんなご近所さんです(^^)

osechi1.jpg

途中、京風お雑煮で軽いお昼ごはん。 みんなぐったり。。。(^^;)
osechi2.jpg

21品完成です。(おせちは奇数が大切なんで)
osechi3.jpg

osechi4.jpg


卵もカツオ出しも使わず、白砂糖はもちろん使わない
ほとんどお肉・お魚使わない 昔ながらの正食の精進おせちをつくりました。
(ベジでない方も多いため 定番田作り と 鶏肉の烏龍ハムはご用意)

あわびもどきや伊達巻などは、まぁ、面倒くさく手間がかかるのですが、
それが正食(マクロビオティック)おせちのおもしろいところでもありますね。

ご参加頂いた方の半数が外国の方をダンナ様にもつ日本人奥様だったのですが、
外国のダンナさんにも好評だったようで安心しました。


無形文化遺産にもなった和食。
おせちはお正月を彩る大切な行事食。
ひとつひとつに意味をこめられた日本ならではの文化です。

黒豆は まめに働けますように、くわいは 芽がでますように、
伊達巻は巻物を表し文化発展、田作りは五穀豊穣 などなど

それをお子さまやダンナさまに伝えていってもらいたいし、
その意味をどう理解するのか外国のダンナさまの反応も見たいし(^^)、
ということで、おせちの意味もレシピとともにお渡ししています。

皆さんからのお話を聞くのが楽しみ♪


これからも、日本発祥のマクロビオティックの良さを香港の皆さんと共有すべく
精進してまいりたいと思っております。


香港の食事に疲れた方、空気や水の悪さを中からデトックスしたい方など
4月~新クラス(火曜・土曜予定)がはじまりますので、ご興味ありましたらどうぞ♪


今年もよろしくお願い致します。  


クリスマス☆スイーツ教室

アレルギーのお子さんでも食べられるように、米粉100%のクグロフをつくります。

12/7 土曜日 AM10 追加開催します


☆小麦アレルギー対応 もっちり和クグロフ

米粉100% 玄米粉もプラス、黄粉やはったい粉も入れて栄養価の高いクグロフ。
三河みりん&味噌&甘酒を使ったミンスミートはまろやかなお味。
和感は意外になくて、生徒さんのイギリス人のダンナさんにも受けてました(^^)

☆小麦のノーマルクグロフ

ケータリングスイーツで人気だったノーマルなクグロフを試食して、
粉による軽さの違いを味わってもらいました。

☆米粉のジンジャークッキー&小麦のジンジャークッキーの粉食感比較

混ぜてる時から油なじみの違いなどをみて、食べ比べてもらいます。

☆イタリアンムース
甘いのが続くとつらいので、ちょっとしょっぱいのがほしくなります(^^)
で、クリスマスパーティにも使えるムースをご紹介。

☆食物繊維たっぷり 生タイムのクラッカー
甘しょっぱいタイムのクラッカー。ムースとともに男性陣も好きなお味♡

☆ノンカフェイン 自家製X'mas フルーツティ
京都北山のマールブランシェさんのフルーツティが大好きで、そのアレンジ版。


その時のお野菜のスープとパンですでにお腹いっぱい。
スイーツまでお腹がいきつかなくて、しまった(^^;)
空腹は美味しく食べるのに大切なのにね。


クリスマス3
淳子先生のアーティフィシャルフラワーのおかげで華やかに。

クリスマス4
パンに塗ったらおいしい パテ風ムース。

クリスマス5
こっちはノーマルの小麦クグロフ。

クリスマス6
米粉&玄米粉のミニクグロフ。

クリスマス7
試作。セルクルで抜くとこんな感じでした。
我ながら、ワインにあううまいムースだぁ(*^_^*)


香港の奥様の皆様は、辛党さんが多いので、もうスイーツはないかなぁ(笑)
2月のバレンタインもスイーツより鍋を希望される方が多数だったので、
黒い薬膳鍋にしようかと考え中。


--------------------------------------------------------------
You are what you eat.
Macrobiotic is a part of life.

マクロビオティックをベースに薬膳の考え方を取り入れた、
からだにおいしく楽しいお料理 をご提案致します。
マクロビオティックの基本も講義でお伝えします。

香港マクロビオティック&ベジ教室 
Wonder Kitchen 

hkmacrobiotic@gmail.com

目の疲れをとるお手当&お正月料理

おもてなしも大好きだけど、やっぱりベースのマクロビオティックは大切。
ということで、今回はお手当&料理クラス。

※基本Ⅰコースを終えられた方、もしくは併行受講で、基本Ⅱのコースを受けてもらえます。


基本Ⅱのコースでは数回 食べ物を使った病気予防などの『お手当』という講義があります。
お弁当 と間違える方数名。すいません、お弁当のおかずじゃなくて(^^;)


マクロビオティックのお手当って、昔からの民間療法。
食べ物や身近なものを使うので、副作用もなくて安心なんです。
(今、この食材が身近になってない現状が問題かもですが)


お母さんがお腹さすってくれて安心したように、咳が出てる時背中さすってもらってよくなるように、人に心をこめて手を当ててもらうことが大切、気持ちよさも効果も倍増します。

お手当講座ではそれを体験してもらいます。


今日は、番茶を使ったお手当講座。
梅醤番茶や大根梅醤を飲んだ後は、 『塩番茶湿布』 です。

こんな感じ。
ドライアイなどの眼精疲労、老眼、近視にも効果があるので、
お子さまにぜひやってあげてほしいです。

手当2

手当2-2

取り替えながら、待つこと15分 目がすっきりしたと思います。
アイメイクは取れるの覚悟で~かなり取れてましたし(笑)

目薬は添加物や防腐剤多いですからねぇ。
私もめばちこ(ものもらい)をこの塩番茶で洗うので治しました。

この塩番茶
うがいもいいし、鼻洗いで花粉症対策にもいいし、目がかゆい時に洗うとすっきりするし、とすごい効果あります。


ごはんは
お正月前ということで、おせちに使えるおばんざい。
すっごいおいしく味をつけてもらいました。関西の人は出汁の味の決め方がうまいな~と感じます。さすが出汁文化!(基本Ⅱは、味付けなども生徒さんにおまかせしています)

手当2-3

ご興味ある方は hkmacrobiotic@gmail.com まで。