fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

カテゴリー "教室レポート" の記事

薬膳レッスン 季節の養生~春~

今回のレッスンレポートは、 春の薬膳 

講義80分、料理120分 がっつり学んでもらいます。
棗使ったりクコを使ったらいい、なんちゃって薬膳ではなく、理解が大切と思っています。

詳しい調理方法はマクロビオティックレッスンでやりますが、
薬膳では春の素材の選び方などをお伝えしています。

レッスン風景。今回は3教室、30名ほどの方のご参加でした。
(毎回薬膳は3教室予定中)
春薬膳1

基本は動物性使わない教室が、珍しく烏賊と貝を使ったりなんかして。
でも血が作られる感覚は、普段ベジだからこそわかります。
乾燥性便秘のお通じや、目の調子にあらわれました。動物性速攻ありますね~(普段摂らないからですが)
春薬膳3
薬膳でも春懐石のような献立が可能です(^^)
ごはん、椀もの、蒸し物、和え物、炒め物、デザートの6品。

春の養生は、解毒、気のめぐり、精神安定、風の邪気を払うもの、陽の気を起こす がテーマ。
陰陽五行講座という座学を受けている方が対象のため(一般の方もご参加可能ですが)、復習も兼ねています。

春薬膳2
毎回実験的内容も。今回はあさりの食べ比べ。
香港産、アメリカ産、イタリア産、日本産、オイシックス
と5種類を順番に食べてみて味を比較。あさりにも陰陽がありおもしろい^m^
みなさんも味の違いに驚いていました。
もう酒蒸しにするかボンゴレにするかであさり迷わないよね(^^)

さて次は、梅雨の養生、カラダの中の湿気を払いましょう。

当教室の薬膳は、、、
マクロビの考え方をベースにしているため、白砂糖、氷砂糖を使わず、
できるだけお肉も使わず、いい素材で!をモットーにしています。

「マクロビオティック&薬膳+ローフード」と3つの柱で、
自分や家族の体質ににあった料理を、考え見つけられる教室です。

マクロビオティックの引き算の考え方、いい素材を見抜く力も必要。
薬膳の足し算の考え方も、引き算した身体には効果があるんです。
そして、ローフードの小数点をかけるような引き算?も体質によっては効果絶大!
酵素の考え方は、取り入れたい内容も多々ありです。
(なので教室では自家製の糠漬けをお出ししております)

もちろん、マクロビオティックだから我慢するとか、薬膳だから苦い?くさい?とかはなく、おいしく楽しく、見た目よくが大前提!(^^)
そんな教室にご興味ある方は、とりあえずメール頂けたら、空き情報をお伝えしますね。
場所は太古です。



正食協会 本校レポート

正食協会 春の短期集中教室。
一週間連続で、本校で講師&アシスタントをしてきました。

指導2

朝8時半~夜7時頃まで、
ほぼ立ちっぱなしの緊張しっぱなし~でしたが、とても楽しかったです。
講師もしてきましたが、アシスタントがとても好き
時間内にすすみ、先生がイキイキ、生徒さんが楽しんでくれる教室になるとやった!って思う(^^)
間近で色々な先生を見れるのもとても勉強になります。

指導
白衣が似合わない(笑) 楽しい素敵な生徒さんたち♪

短期集中教室は、生徒さんも連続で参加されるので大変。
今回はアイルランドから、ロンドンから、マレーシアから、
北海道から九州まで、全国、世界各地から参加されていました。
初級から上級まで来られる方は朝から夜まで15日連続!

今回は春にむかう季節なのですが、食材的に難しいこともあり秋冬のメニューでの集中講座。
ゆるませるエネルギーが必要の中、しめるエネルギーのものを食べなきゃいけません。
私も6日間食べ続けて、カラダがしまっていくのを体感、逆に便秘がちになりました。
そこで山菜をとってみると、さすが春の恵み、とってもいい感じに(笑)

集中教室では、家で落とし込むことができないマイナス面もありますが、
連続することでカラダの変化を感じることができるのはメリット。
「しめる=陽性」という意味を体感できたと思います。

ぜひ師範科へ進んでもらい、マクロビオティックワールドを楽しんでもらえたら嬉しいです。

とにかくみんな怪我がなくてよかった(^^)
ありがとうございました!

校長先生に頂いた 桜澤先生とリマ先生、岡田会長の写真!
桜沢
香港に飾って、初心を常に忘れないようにしたいと思います。


ポテサラ人気♡

今日は基本2-2 AM&PMのWレッスン。

講義は、質問の多い『乳製品・たんぱく質』のお話。
牛乳飲まないと、カルシウム何でとるの?って疑問などを
色々な角度からお伝えして一緒に考えられたらという感じでした。

ヤギのチーズの質問など、
私も思いもつかない話などになるのが勉強になります。

乳製品・お肉など一度に止めるのは難しいので、
上手に適量取り入れる。消化を促すものと一緒に食べる。ってバランスがまずは大切♪
減らしていくと、不思議と食べたくなくなるんですよね。そしてゆる~り、とカラダが変わっていきます。
そうなればしめたものです(^^)

メニューは、雑穀を使った洋食プレート。
これで乳製品・卵・お肉・お魚なしです(^^)
皆さんの反応もすごい

洋食

AMのクラスは、
ダンナさんが海外の方ばかりだったので、洋食はよかったみたい♡

聞いてると海外の方はお味噌汁は苦手な方が多いようです。
和食ブームでも純和食ではないんですよね。
お味噌汁って熱がこもるし、やはり発酵ものってのはその土地に住むDNAがあるんでしょうね。


おもてなしクラスは、洋風スタイルのものは結構取り入れてますが、手がかかるので、
おうちごはんのベジの洋風クラスも考えようかな~なんて思っています。


おいしく満足できるマクロビオティック これ重要。



おチビちゃん参加の会 巻き寿司アート

春のおもてなし、今日はお子さん3人参加の会でした(^^)

くまの飾り巻寿司に顔を作ってもらいました。
こどものセンス、ほんとにすごすぎ!おもしろいー!!(≧∇≦)
大人だとこの目玉の発想ないよねぇ。

makisushi1.jpg

makisushi3.jpg

大人はこっち。
makisushi4.jpg

makisushi2.jpg


いい素材でキャラ弁って難しく、玄米と白米と分付き米でニュアンス変えたりと米かい!って感じです(笑)

キャラ弁ってかわいいし、努力の結晶だし、作る方も楽しいのがすごくわかるのだけど、お子さんはかわいい裏側にある添加物を食べることになってしまうという哀しい話に。
せっかく作るなら、安心に食べられるもので作ってほしいな~って思います。

ただ添加物なく飾り巻き寿司を作るのは至難の技でして、桜でんぶも卵もウインナーもチーズも使いません。
ウインナーなんて添加物の塊の中の塊! チーズもお弁当にいいチーズ使わないですよねぇ。それにいいチーズなんて使ったら、お弁当がチーズくさくて食べられないし(^^;)

今回は、海苔も超いいもの。おいしい海苔を味わってもらいたくお出ししました。こどもさんって海苔大好きだから♡
紫蘇のふりかけ(ゆかり)はもちろん梅をつけた本物の紫蘇。香り良くて美味しいんです。

このお花の赤色を出すのにもかなり苦労、やっとたどり着きました。
ビーツも微妙にしか色でないし、もしや五分付米だから色が入らないのか?と白米にしても変わらずでした。
でもパープルキャロットをシティスーパーで見つけて、これなら!と試したところ、かなりいい感じです(^^)


本当においしい本物を知ってもらいたい教室なので、いいものどんどんご紹介しています。
食べてみて本当の本物の味を知ることで、その食材の作り手に感謝!
そしてただ口先だけのおいしいにごまかされずに、へんなものを買わなくなってもらえたらな~って思っています。

たまにへんなもの食べて飲んで笑って発散も大切ですがね(*^^)v 
重要なのはココロのバランスですね。