fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

カテゴリー "雑誌掲載" の記事

薬膳月餅をベジ仕様でヘルシーに作ろう!

🌕季節菓子クラス 月餅 中秋節@香港🌕

2種類の薬膳ベジ月餅と胡桃の飴がけ をつくり、お持ち帰りします。

①五仁蓮蓉蓬月餅
②陳皮小豆胡桃月餅
③琉璃合桃
④秋の薬膳茶



✳︎乳製品、バター、卵、白砂糖不使用、ビーガン、マクロビ対応です。

✳︎甘さと油脂は極力控え、できる限りオーガニック素材を使用しています。




焼いてる間に、秋におすすめの食材、薬膳茶や中国茶をご紹介。試食します。

9/16現在の状況

9/22 夜 英語クラス 満席
9/24日曜午前クラス 残2名
9/26 午前クラス 残1名
9/26 昼クラス 満席
9/27 昼クラス 残2名
9/28 午前クラス満席



市販の月餅ってめちゃ甘いしオイリー🐄
ラードや落花生油、バターやエバミルク、砂糖もシロップもたっぷりで、ひくぐらい(^◇^;)

できるかぎりヘルシーな月餅に近づけたくつくりましたが、それでも油と甘みは多少使っております。
→これでこんだけの甘さ?とびっくりされるかも。

卵使わないから、あの照り感はでにくいんですが、ご了承くださりまし🍳


お問い合わせはメールにて。
hkmacrobioticアットgmail.com
→@に変えてね
スポンサーサイト



薬膳のための基礎の座学 陰陽五行講座

10/31 より 陰陽五行講座を開催します。


東洋医学のベースとなる 陰陽五行、気血津の考え方を、丁寧にかみ砕いてご紹介。マクロビオティック的思考、薬膳的思考、ローフード的思考、ミックスして、答えが出せるようにお伝えします。 みなさんの性格、相性判断もおまけでやってます(^^)


10/31 午前 11/14 午前 他、参加者の皆さんで調整いたします。


-------------------------------------------------

料理だけではなく陰陽五行講座という、座学を行ってます。


クコやナツメを使うから薬膳~という、なんちゃってなのではなく、なんで?を理解してほしいんです。棗胡桃は身体にいいけど、あわない人もいるしね。みんなにあう薬膳なんてものはないので、自分で考えることができるノウハウをお伝えしています。


某大学の薬膳講座、私も出ました。その前に日本で10年近く勉強してきて資格保有しておりますので、どんな学びがあるかな~ワクワクと参加していました。

基礎を知らない人にはとっても難しいだろうな(言葉的に)、これで陰陽五行を使えるようになるのか?という感想。先生は神のようにすごい方ですが、いかんせん、日本語で教えてくれるだけに、情報量はかなり減りますよね~女性の先生の方剤学は日本語もお上手でおもしろいです。ただ、生薬に興味があれば(笑)


そこで、かみ砕いて、より知識として納得してもらえる講座をと始めました。

生徒さんたちも大学で学んだ方多数ですが、とても納得満足してもらっています。


今回は10名の方がご参加。テキスト資料もちゃんとお渡しし、私が20回講座とか出て学んだことを濃縮して5回でお伝えしています。

気血津、陰陽五行(木火土金水)、五臓(肝心脾肺腎)、五臓同士の関連などをマニアックに深くお伝えしますね。


お菓子付きです。

inyou1.jpg







秋の新クラススタート!

ブログ更新をしていませんでした(;^ω^)


2016秋から、一汁二菜クラス~基本 がスタートします。

すでに10期め、200人以上の生徒さんに受講してもらっているクラスです。


マクロビオティックをベースに身体を整える基本の和食(洋食もあり)を学びます。

砂糖、動物性、乳製品不使用のおうちむけ精進料理です。


①切り方、火の通し方、調味の仕方などの基本の調理方法

②体質にあわせた食材の選び方(お米・味噌・野菜など)

③本物の調味料を知る、選ぶ

④カラダにあった食べ方を知る


これらを基本クラスでは学びます。

380HKD/おひとり お子様づれOK 6回コースですが、単発可


9/26 満席

10/19追加開催


4名様以上お集まりいただくと、出張クラス、夜クラス、土日クラスも開催しています。


薬膳レッスンレポート 肝の養生


薬膳レッスンは、より深く、陰陽に季節の影響や五行(五臓)をあてはめて、よりピンポイントの不調を整えるため。主に食材とおすすめの調理を体質に合わせる方法を学びます。


ちなみに、マクロビオティックレッスンは素材の選び方、身体がかたまりやすい?ゆるみやすい?など陰陽のバランスを整える調理法と伝統的な和食をお伝えしています。料理が上手になりたい方はまずこちらをおすすめ。


今回は応用クラス「肝」がテーマ。


春は冬にたまったものを解毒するのに、よく働いてくれています。

だからこそ熱がこもりやすい、疲れやすい。


肝は血を浄血造血する場所でもあるので、血が必要。血をためてくれる臓器です。

肝は自律神経を主り、精神の安定にとても重要。

女性の生理トラブルに深く関わってきますね。


肝の気は、季節の陽の気が上がるとともに「上に上がる」が正常なんですが、上がりすぎると、、、、

イライラ怒りっぽくなったり、頭痛やめまいがしたり、肩がはって凝ったり、生理前に胸のラインが痛く張ったりなどに出てきます。


でも、上がる気が上がらないのも問題。春の欝々した状態になります。

そこに怒りを抱えていたりすると(上司やだんな様に(;^ω^))、熱が胃腸に飛び火して、胃炎や胃潰瘍、口臭などの原因になったりもします。

このタイプの人は、発散できないのが問題。炭酸に走ったりしますね~


て、お話をしたら、私そのものです!という方がいました。


料理は7品。漢方薬剤の煮込みなどをおいしく仕上げてます(^^)

ストレスなどによるつまった気を流していき、上がった気をおろしクールダウンさせるもの。

がっつり血をつくるもの。解毒を促すもの。

kan1.jpg

人によりはまるものが全く違うのがおもしろいところ。

私こっちの流れるラインが好き~という方は、元気で習い事いっぱいだけどいつも忙しくイライラめ。

血をつくるタイプの生徒さんは、虚弱タイプの方々。解毒を好んだ方は、薬を服用されている方。


kan2.jpg


ぎりぎりの苦い味で、苦いと感じる人と全く感じない人がいたりなど、実験的にお料理するのが私の薬膳の楽しみ。毎回フムフム予想通りだ~とほくそ笑んでます(笑)


雑誌掲載紹介

veggy vol.30 香港オーガニック事情
当教室を紹介いただいております(教室名変更前のものですが)
981649[1]


美st 10月号
美魔女今川早都子さんとのコラボ企画 美と食を考える美食塾 をご紹介頂いております。
1268979[1]


Hongkong Lei 
「本当の食を知る話」を連載中。

マクロビオティック月刊誌 むすび誌 
香港教室をご紹介いただいております。
9月号にて冬瓜レシピ4品の紹介。

p09_14_ov[1]