fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

2/2付の空き情報

2/2現在の 2月の空き情報です。


☆冬の養生鍋 & 発酵食


冬は貯蔵の季節です。いい血をつくって身体に蓄えていきましょう!ということで、
造血効果の高い薬膳&マクロビ素材を使ったベジの薬膳鍋、
麹や浜納豆を使った食べる発酵ラー油(お持ち帰り)、黒と黄色の水餃子2種(余ったらお持ち帰り)、べったらの作り方など。  


2/4 火曜 AM9:50 1席あり → 満席

2/7 金曜 AM9:50 2席あり   PMはキャンセル待ち


・造血効果の高い薬膳&マクロビ材料を使用したスープでベジの黒坦々鍋(蓮根つみれボール)をつくります。
・麹や浜納豆を使った食べるラー油
・手作り水餃子2種 (1種類はベジ・1種類は烏賊使用)
・てづくりべったら
・番茶ゼリー




☆基本Ⅰ-3 追加開催! お塩の話の回


2/10 月曜 PM2:30 2席


講義は 塩の話色々 10種類以上の味比べ。
今回は、玄米が苦手な人、食べられない人向けの雑穀ごはんなどのメニューです。
離乳食にもなるメニューです。


 ☆基本Ⅰ-5

2/10 月曜 AM9:50 1席
2/14 金曜 AM9:40 2席


2/11・13・15PM はキャンセル待ち受付中。

講義は 味噌・油の話。
マクロビオティックのデトックスの定番、小豆昆布など 計5品の和食をつくります。


 ☆基本Ⅱ-11 
生姜を使った病気予防などのお手当法


2/17 月曜 AM9:50 2席

2/18 火曜 AM9:45 1席

2/21 金曜 AM9:50 1席


お手当は 生姜を使ったものです。冷え症などの方から重病の方まで使える生姜湿布,、生姜の足湯など。
私が思う、マクロビオティックの3大お手当の一つです。
メニューは がんもどきなどの4品の和食。


今年もおいしく楽しく身体にいいものを提供したいと思います(^^)

よろしくお願いいたします。


5月~新規スタート予定!
9月~東洋医学薬膳コース予定!
マクロビオティックと薬膳からの陰陽五行の見方、季節や体質別の料理の立膳方法など
※基本的な料理や調味料の話はしないので、基本の料理教室Ⅰ&Ⅱに8回以上ご参加の方対象となります。



スポンサーサイト