fc2ブログ

~食を学ぶ教室~香港*マクロビオティック&薬膳&Rawfood  edu+u kitchen

マクロビオティック&薬膳&Rawfoodを取り入れた、大切な自分と家族のための穀物&野菜の教室。色々な食の角度から、体調、季節に合わせたお料理と考え方をお伝えします。

新しい HP ができました

ずっと更新できてなくてすいません。

新しいHPができました。
今後はそちらに移行します。


https://kyoko-macrobiotic.com/


2019年、元号が変わる節目の年、香港だけでなく、大阪でも教室をスタートします。


幸せは健康から。
健康だから、やさしくなれるし、人のことを想える。
健康が平和の第一歩。

アレルギーや病気などで困っている方々、そのご家族に届くように。
本気で身体にいい食を伝えられる人を育てていきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。


薬膳マクロビオティック教室
±Life vege kitchen
KYOKO
スポンサーサイト



薬膳月餅をベジ仕様でヘルシーに作ろう!

🌕季節菓子クラス 月餅 中秋節@香港🌕

2種類の薬膳ベジ月餅と胡桃の飴がけ をつくり、お持ち帰りします。

①五仁蓮蓉蓬月餅
②陳皮小豆胡桃月餅
③琉璃合桃
④秋の薬膳茶



✳︎乳製品、バター、卵、白砂糖不使用、ビーガン、マクロビ対応です。

✳︎甘さと油脂は極力控え、できる限りオーガニック素材を使用しています。




焼いてる間に、秋におすすめの食材、薬膳茶や中国茶をご紹介。試食します。

9/16現在の状況

9/22 夜 英語クラス 満席
9/24日曜午前クラス 残2名
9/26 午前クラス 残1名
9/26 昼クラス 満席
9/27 昼クラス 残2名
9/28 午前クラス満席



市販の月餅ってめちゃ甘いしオイリー🐄
ラードや落花生油、バターやエバミルク、砂糖もシロップもたっぷりで、ひくぐらい(^◇^;)

できるかぎりヘルシーな月餅に近づけたくつくりましたが、それでも油と甘みは多少使っております。
→これでこんだけの甘さ?とびっくりされるかも。

卵使わないから、あの照り感はでにくいんですが、ご了承くださりまし🍳


お問い合わせはメールにて。
hkmacrobioticアットgmail.com
→@に変えてね

ベジ韓薬膳レッスン

ベジ韓国料理の薬膳レッスン。
連日たくさんのご参加ありがとうございます😊

ビーガン、グルテンフリー、砂糖なし、もちろんダシダや市販のコチジャンも使わず、手づくり。


テーマは「五味五色五性」

今のカラダの状態と、今食べたい味覚がリンクしています。酸味、苦味、辛味、甘味、䶢味、からカラダが何を必要としてるのかを読み解きます。

今回のピビンバは五味五色を全て入れててバランスいいんです(๑˃̵ᴗ˂̵)

☆簡単水キムチ
☆ヘンプとエゴマのコンクッス→冷麺
☆気血つくるとうもろこしのジョン→チヂミ
☆大人気の緑豆春雨チャプチェ
☆棗餡のススブックミ
☆五味五色ナムルの夏のピビンバ
ゴーヤの塩麹ナムル
干しズッキーニナムル
ニンニクの芽ナムル
パプリカ黒酢ナムル
とうもろこしのナムル
肺を整えるトラジのナムル
ガジ海苔味噌ナムル
手づくりコチジャン

※ナムルは毎回気分変わります。

5/29 満席
6/2 満席
6/5 残1席
6/15 満席

7月追加開催予定

メールにてお問い合わせください。

hkmacrobiotic☆gmail.com
☆→@にかえてくださいね〜




韓国より自然派マッコリ差し入れ❤️


ベジ昼飲み❤️



砂糖なしの棗餡 ススブックミ

クラス開講

久しぶりすぎる投稿。
ブログを書くより、教室で深くお話する方が伝わるかなと思い、資料づくりに時間を費やしてました。
という、理由づけ。
2017年4月5月クラス 開講します(してます)。
✳︎カラダを整える、基本のごはんを学びたい方
深く食のネタを知りたい方
一汁二菜クラス
✳︎マクロビオティック資格クラス
正食協会初級クラス
✳︎薬膳を学びたい方
⑴座学 薬膳の理論の基礎 陰陽五行講座
⑵薬膳ごはんレッスン
メールにてお申し込みとなります。
各クラス 4~8名
380HKD~

薬膳のための基礎の座学 陰陽五行講座

10/31 より 陰陽五行講座を開催します。


東洋医学のベースとなる 陰陽五行、気血津の考え方を、丁寧にかみ砕いてご紹介。マクロビオティック的思考、薬膳的思考、ローフード的思考、ミックスして、答えが出せるようにお伝えします。 みなさんの性格、相性判断もおまけでやってます(^^)


10/31 午前 11/14 午前 他、参加者の皆さんで調整いたします。


-------------------------------------------------

料理だけではなく陰陽五行講座という、座学を行ってます。


クコやナツメを使うから薬膳~という、なんちゃってなのではなく、なんで?を理解してほしいんです。棗胡桃は身体にいいけど、あわない人もいるしね。みんなにあう薬膳なんてものはないので、自分で考えることができるノウハウをお伝えしています。


某大学の薬膳講座、私も出ました。その前に日本で10年近く勉強してきて資格保有しておりますので、どんな学びがあるかな~ワクワクと参加していました。

基礎を知らない人にはとっても難しいだろうな(言葉的に)、これで陰陽五行を使えるようになるのか?という感想。先生は神のようにすごい方ですが、いかんせん、日本語で教えてくれるだけに、情報量はかなり減りますよね~女性の先生の方剤学は日本語もお上手でおもしろいです。ただ、生薬に興味があれば(笑)


そこで、かみ砕いて、より知識として納得してもらえる講座をと始めました。

生徒さんたちも大学で学んだ方多数ですが、とても納得満足してもらっています。


今回は10名の方がご参加。テキスト資料もちゃんとお渡しし、私が20回講座とか出て学んだことを濃縮して5回でお伝えしています。

気血津、陰陽五行(木火土金水)、五臓(肝心脾肺腎)、五臓同士の関連などをマニアックに深くお伝えしますね。


お菓子付きです。

inyou1.jpg